ピックアップ
「有田きもの着こなしコンテスト」参加者募集中!【第21回 秋の有田陶磁器まつり】
2025.10.07
11月20日(木)~24日(月・祝)に開催の『第21回 秋の有田陶磁器まつり』。
イベントに先駆けて、「秋の有田陶磁器まつり」の各イベントをご案内します。
今回は「有田きもの着こなしコンテスト」をご紹介します。
黄金色に彩られた有田の「大公孫樹」で、老若男女問わず「きもの」の着こなしコンテストを行います。
有田焼のアクセサリーなどを1点以上身に着けることを条件といたします。
「きもの」は、「有田焼」と同じく世界に誇れる日本の伝統文化です。
その「きもの」と「有田焼」を融合させてみたい。
そして、斬新な発想で形式に捉われない新しい着こなしでの応募をお待ちしております。
有田きもの着こなしコンテスト
【応募について】
・年齢性別は問いません
・個人(1名)での参加となります
・参加料は無料
【応募方法】以下の応募用紙に必要事項をご記入頂き、有田観光協会まで メールまたは電話・FAX・郵送にてお送りください。
当協会にご持参頂いても結構です。後日、有田観光協会より集合時間など、ご連絡申し上げます。
応募用紙はこちら↓からダウンロードをお願いします。
きものコンテスト応募用紙.pdf<PDF>
きものコンテスト応募用紙.docx<Word>
【応募期間】令和7年10月1日(水)~10月31日(金)
【参加人数】先着30名程度
【参加条件】参加者は、有田焼のアクセサリーなどを、1点以上身に着けること。
参加者は、3分以内で自己PRをお願いします。
【審査員】5名
【審査基準】
独創的かどうか・斬新かどうか・表現力は豊かであるか・きものは映えているか・有田焼は活かされているか など
【各賞】 最優秀賞 1名 副賞 有田観光協会会員店で使える商品券5万円分
準優秀賞 1名 副賞 有田観光協会会員店で使える商品券3万円分
優秀賞 1名 副賞 有田観光協会会員店で使える商品券1万円分
観光協会賞 1名 副賞 有田観光協会会員店で使える商品券1万円分
【注意事項】
・会場に着替えのスペースはございませんので、参加される方は、事前にお着替えのうえ、会場までお越しください。
・参加者は、公序良俗を守ってください。公序良俗に反する服装と判断されたときは、コンテスト出場をご辞退頂く場合がございます。
・参加者は、コンテスト出場時の肖像権は主張できないものとし、コンテスト出場時の写真・映像等については、今後、当協会のPR等にて使用させて頂きます。
【コンテスト日程】11月23日(日)
【時間】13:00~
【場所】大公孫樹 (おおいちょう)
※雨天時のみ、泉山体育館 MAP
【料金】参加無料
【問】
有田観光協会
TEL:0955-43-2121
FAX:0955-43-2100
Mail:kanko@arita.jp
(↓画像クリックで特設ページへ)
-
2025.10.06
有田町も出展!東京都日本橋にて「老舗フェスティバル by agataJapan」開催!
日本が世界に誇るべき老舗の伝統技術や文化に触れて頂くイベント「老舗フェスティバル by agataJapan」が東京都日本橋にて10月11日(土)に開催されます。老舗の逸品のお買い物をはじめ、セミナー...
-
2025.10.05
~マイナビ ツール・ド・九州2025佐世保クリテリウム開催記念~ おでかけアプリ「my route」内で 「佐世保・有田満喫きっぷ」を販売!
2025年10月10日(金)から佐世保市で開催される「マイナビ ツール・ド・九州 2025佐世保クリテリウム」にあわせ、佐世保市内および有田町内での観光をお得かつ快適に楽しめるデジタルきっぷを、 おで...
-
2025.10.03
「石膏型成形Ⅰ・Ⅲ合同習作展」佐賀大学 有田キャンパスにて10月14日(火)より開催
10月14日(火)より佐賀大学 有田キャンパスにて、芸術地域デザイン学部有田セラミック専攻学生2年生と3年生による合同展覧会が開催されます。肥前窯業圏で用いられる「機械ロクロ(水鏝)成形」および、「圧...
-
2025.09.29
絵付けや転写体験も楽しめる!「ロマ佐賀ツアー2025」参加者募集中!
ⒸSQUARE ENIX株式会社スクウェア・エニックスのRPG『サガ』シリーズと連携したプロジェクト 「ロマンシング佐賀2025」。新リージョンの伊万里・有田はもちろん、県内オススメのロマ佐賀スポット...
-
2025.09.28
佐賀県立九州陶磁文化館 企画展「初期伊万里ビッグバン ー日本磁器始まりの全貌ー」10月4日(土)より開催
佐賀県立九州陶磁文化館 企画展「初期伊万里ビッグバン ー日本磁器始まりの全貌ー」が10月4日(土)より開催されます。今から約400年前、日本になかった技術が朝鮮半島から導入されて 白く硬質な磁器が開発...