目的で探す
トップ > イベントカレンダー > 第15回秋の有田陶磁器まつり(2019年)

第15回秋の有田陶磁器まつり(2019年)

【と き】令和元年(2019年)11月20日(水)~24日(日)
【ところ】有田町内各所

日本磁器発祥の地であり、400年の歴史と伝統が今に息づく佐賀県有田町。
毎年、ゴールデンウィークに開催される「有田陶器市」は100万人を超える人出で賑わうことで有名ですが、「秋の有田陶磁器まつり」は、自然豊かな有田の紅葉とともにのんびり、ゆっくり有田の町を散策できます。
また、歴史的な建物が残る有田内山地区を百貨店に見立てた街なかマルシェの『うちやま百貨店』が今年も開催されます。

        

パンフレットはこちら(PDF形式: 10.8MB)

第15回秋の有田陶磁器まつり

炎の響演~薪窯めぐり~
  • 有田を代表する窯元による夢の響演企画・薪窯(まきがま)焚きの公開。
    普段は公開されていない窯場を特別に見学できます。
    400年もの間、受け継がれてきた伝統の薪窯とともに、熟練の職人が操る焱の表情や煙突から立ち上がる煙など、
    有田ならではの風景をお楽しみください。

  • ■公開日

    11月22日(金)

    ■今右衛門窯  ①8:00 ②8:30 ③9:00 ④9:30 (各20分)
     係りによる案内付き
    ■深川製磁(谷窯)  ①10:00~11:00 ②14:00~15:00
     登り窯見学ツアー 各回10名様限定(予約制)※定員になりましたので予約を締切ました。
     チャイナオンザパークよりご案内
    ■有田ポーセリンパーク(天狗谷窯)  10:00~16:00
     登り窯 状況によって薪入れ体験できる

    11月23日(土・祝)

    ■柿右衛門窯  ①9:00~12:00 ②13:00~16:00
     薪窯焚きの様子を自由に見学できる
    ■源右衛門窯  8:00~17:00
     工房見学もできる

    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    炎の響演~薪窯めぐり~
  • ■今右衛門窯

    色鍋島の歴史と伝統を守り続け、格調高い作品を生み出している窯元。松薪による窯焚きの様子をご覧いただけます。

    今右衛門窯 MAP
    TEL:0955-42-3101

    今右衛門窯
  • ■柿右衛門窯

    日本初の赤絵(色絵)の技法を開発し、余白を生かした繊細で絵画的な構図を特徴とする「柿右衛門様式」を現代に伝える由緒ある窯元。薪窯での本焼焼成作業を特別に一般公開し、係の案内を受けながらご覧いただけます。

    柿右衛門窯 MAP
    TEL:0955-43-2267

    柿右衛門窯
  • ■源右衛門窯

    歴史と品格を兼ね備えた風情ある窯元で、薪窯での「攻め焚き」の様子を間近でご覧いただけます。また、工房でのロクロや絵付けなどの制作風景も自由に見学できます。

    源右衛門窯 MAP
    TEL:0955-42-4164

    源右衛門窯
  • ■谷窯(登り窯)深川製磁

    <登り窯見学ツアー>
    18世紀に染付磁器が焼かれた深川家の古窯「谷窯」、その跡地に築かれた登り窯での窯焚きの様子をご覧いただけます。
    ※予約制 ※定員になりましたので予約を締切ました。

    深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
    TEL:0955-46-3900

    深川製磁
  • ■天狗谷窯(登り窯)有田ポーセリンパーク

    日本磁器創成期に使われていた天狗谷窯の発掘データをもとに再現された全長53mの登り窯。窯焚きの見学と、状況に応じて薪入れ体験もお楽しみいただけます。

    有田ポーセリンパーク MAP
    TEL:0955-41-0030

    有田ポーセリンパーク

↑トップへ戻る

大好評 秋の有田を彩る紅葉スポット
  • ■泉山磁石場 MAP

    日本磁器発祥の地である泉山磁石場は、400年かけて山を切り崩し陶石を採取した壮大な景観をお楽しみ頂ける人気の観光スポットです。
    「秋の有田陶磁器まつり」期間に限り、通常は立ち入ることのできない磁石場の一部と場内に続く紅葉のトンネルが特別開放されます。

    【特別開放】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:00
    【問】有田町商工観光課 TEL:0955-46-2500

    泉山磁石場
  • ■有田町歴史民俗資料館 MAP

    有田町歴史民俗資料館は有田屈指の紅葉スポットです。
    資料館を取り巻き、周囲を赤い色に染め埋め尽くす、約100本の紅葉は圧巻です。

    【問】有田町歴史民俗資料館 TEL:0955-43-2678

    有田町歴史民俗資料館
  • ■泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう) MAP

    樹齢約1,000年、高さ約30.5m、国の天然記念物に指定されている、有田町のシンボル。秋には巨木全体の葉が黄金色に輝き、その見事な光景にきっと誰もが圧倒されるはずです。
    樹の下にある口屋番所跡は、江戸時代に佐賀藩の役人が常駐し、人の出入りや陶石ややきものの持ち出しを厳しく取り締まっていたところです。

    【ライトアップ期間】11月20日(水)~24日(日) 18:00~21:00
    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
  • ■竜門峡の紅葉 MAP

    神秘的な渓谷美をみせる竜門峡。春は桜の花びらが舞い、夏には鮮やかな緑に包まれ、秋には渓流に紅葉が映えます。
    また、この渓谷を流れる水は「名水百選」「水源の森百選」に選ばれたほど清らかで、カジカの歌声を聞きながら、名水で仕込んだ地酒と名水にさらした川魚料理を堪能するのも風流です。

    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    竜門峡の紅葉
  • ■アリタセラ MAP

    小高い丘の上にあるアリタセラを囲むように、様々な広葉樹が植樹され、紅葉のグラデーションを楽しむことができます。お買い物と一緒にぜひ紅葉をお楽しみください。大型駐車場が完備され、アクセスも良好です。

    【問】有田焼卸団地協同組合 TEL:0955-43-2288

    アリタセラ

↑トップへ戻る

秋の有田のまちあるき
  • 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている有田内山地区の昔ながらの町並みは、歩いて初めて"発見すること"がたくさんあります。「第15回 秋の有田陶磁器まつり」では多彩なまちあるきプランをご用意しております。
    江戸時代後期から昭和初期の建物とともに、有田磁器の歴史を形成した史跡・泉山磁石場などを巡るツアーも開催いたします。秋色に染まった有田の町並みをゆったり散策しながら、有田の歴史・文化に触れてみませんか?

  • ■きものでありたさんぽ

    江戸・明治・大正・昭和の各時代を代表する、美しく上質な町屋が並ぶ風情ある通り。色鮮やかな着物を着てタイムトリップ気分を味わいませんか。

    【期間】10月1日(火)~12月25日(水)
        毎日10:00~15:00 ※受付13:00まで
    【着付け場所】有田一番館(有田駅前) MAP
    【料金】○ランチ&カフェチケット付きプラン:1着3,500円
        (着物レンタル、着付、1,000円分の食事チケット付)
        ○着物でおさんぽプラン:1着3,000円
        (着物レンタル、着付)
    ※3日前までの事前予約制
    ※11月24日(日)は定員になりましたので予約を締切ました。
    ※足袋ソックス(無料)。草履・バッグ・髪飾りも貸し出します。
    ※着物の在庫状況により、ご希望に添えない場合があります。

    【予約・問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121
          メールはこちら
    【チケット利用可能店舗】
    「有田一番館」 「有田テラス」 「アリタポーセリンラボ カフェ」 「うなぎ専門店 味」 「エトワール・ホリエ」 「すし料理専門店 亀井鮨」 「から揚げドンドン」 「ギャラリー有田」 「KILN CAFĒ」「旬鮮酒房 蔵」 「寿司割烹 呉葉」 「日本料理 保名」 「ビストロ・エ・ヴァン・カドゥー」 「お食事処 本陣」 「韓国家庭料理・焼肉トラジ」 「龍水亭」
    ※店舗情報や店休日は各店舗リンク先をご覧ください。

    きもので秋のありたさんぽ
  • ■有田散策QUIZ(さんさクイズ)

    風情ある内山地区、観光スポットや町屋や通りに関するクイズを解きながら、楽しく町歩きしませんか?全問正解者には、うれしいプレゼント付き!

    【期間】11月1日(金)~30日(土) 9:30~17:00
    【クイズ用紙配布場所】有田観光協会 MAP
    【料金】500円

  • ■有田八十八ヶ所巡り

    旧有田町・旧西有田町・伊万里市二里町にまたがる「新有田光明新四国八十八ヶ所」を紹介するマップをお渡しします。ご自分のペースで、お好きな時間にお楽しみください。

    【期間】11月1日(金)~30日(土)
    【マップ配布場所】有田観光協会 (配布時間 8:30~17:15) MAP
    【料金】無料

  • ■有田まちなか案内ジュニア隊

    有田の歴史や観光スポットを学んだ子どもたちが「有田まちなか案内ジュニア隊」としてデビュー!大人顔負けの工夫を凝らし、観光名所を案内してくれます。ぜひジュニア隊の案内をお聴きください

    【期間】11月23日(土・祝)・24日(日) 13:30~15:00
    【場所】泉山磁石場 MAP・大公孫樹 MAP
    【料金】無料

    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    有田まちなか案内ジュニア隊
  • ■ガイドと共に"ブラアリタ"

    NHKの番組でタモリさんが歩いた有田の名所を、観光ガイドがご案内!
    地元ガイドならではの裏話やうんちくを交えながら、楽しく案内します。この期間だけのスペシャルなガイドツアーにぜひご参加ください。

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 13:30~15:00
    【集合場所】泉山磁石場 MAP
    【コース】泉山磁石場・トンバイ塀・赤絵町など ※約1.5㎞歩きます。
    【料金】500円
    【定員】各日20名 (最少催行4名) ※3日前までの事前予約制
    ※11月23日(土)、24日(日)は定員になりましたので予約を締切ました。           

    【予約・問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    ガイドと共に

↑トップへ戻る

  • 町内の飲食店では、おまつり期間中、地元の食材を盛り込んだ、秋の特別メニューをご用意しています。
    器はもちろん有田焼。食と器のハーモニーをお楽しみください。

    期間限定メニューはこちら!

↑トップへ戻る

芸術の秋を堪能!有田 アートめぐり!
  • 秋の有田では様々な展覧会が行われます。2020東京オリンピックのエンブレムデザインをされた野老朝雄さんと佐賀県立九州陶磁文化館の特別企画[ 有田×野老 ]展や、佐賀大学芸術地域デザイン学部のインスタレーションなど注目の展示が盛り沢山!芸術の秋を存分に楽しみましょう。

  • 佐賀県立九州陶磁文化館

    特別企画[ 有田×野老 ]展

    野老朝雄(ところあさお)氏は、「つなげる」をテーマに紋様の制作をはじめ、美術・建築・デザインの境界領域で活動する美術家。彼が魅了される「青」の色彩を主題に、伝統と革新が融合した新たな有田焼の可能性を模索する展覧会です。

    【期間】9月20日(金)~11月24日(日) 
        ※月曜休館 (祝日の場合は翌日休館)
    【開館時間】9:00~17:00
    【場所】佐賀県立九州陶磁文化館 第1・2展示室 MAP
    【観覧料】大人600円(500円)・大学生300円(200円)・高校生以下無料
         *( )内は20名以上の団体料金もしくは前売り料金     

    【問】佐賀県立九州陶磁文化館 TEL:0955-43-3681

    ぐるなび総研「今年の一皿」
    ぐるなび総研「今年の一皿(R)」記念品(2016~2018年制作)
  • 新収蔵品展1 寄贈記念「今泉吉郎・吉博コレクション」

    肥前磁器研究家の今泉吉郎氏とご子息の吉博氏により寄贈された、江戸時代前期の有田焼や鍋島焼など質の高いコレクション。あわせて展示する、吉郎氏が寄贈され、後に国の重要文化財に指定された「染付山水文輪花大皿」も必見です。

    【期間】10月5日(土)~11月24日(日) 
        ※月曜休館 (祝日の場合は翌日休館)
    【開館時間】9:00~17:00
    【場所】佐賀県立九州陶磁文化館 第3展示室 MAP
    【観覧料】無料     

    【問】佐賀県立九州陶磁文化館 TEL:0955-43-3681

    「染付山水文輪花大皿」
    「染付山水文輪花大皿」
    重要文化財 肥前・有田1640~50年代
    佐賀県立九州陶磁文化館所蔵
  • 有田町歴史民俗資料館

    令和元年度企画展「わがまちアリタの平成史」
    [同時開催] 第8回歴史の川ざらい成果品の展示

    '田植唄アジアフェスティバル''世界・焱の博覧会''有田焼創業400年'など、有田町の平成史を写真や映像で振り返ります。

    【期間】11月9日(土)~12月15日(日)
    【開館時間】9:00~16:30
    【場所】有田町歴史民俗資料館 MAP
    【入館料】無料     

    【問】有田町歴史民俗資料館 TEL:0955-43-2678

    有田町歴史民俗資料館
  • 今右衛門古陶磁美術館

    「Celadon 秘色の世界に魅せられて
       鍋島青磁の美と技

    【日時】9月12日(木)~12月22日(日)
    【開館時間】10:30~16:30
    【場所】今右衛門古陶磁美術館 MAP
    【観覧料】一般 500円
         高・中・小生無料
        (※15名以上の団体400円)     

    【問】(財) 今右衛門古陶磁美術館 TEL:0955-42-5550

    今右衛門古陶磁美術館
  • 佐賀大学

    「アリタのアリカ」

    窯の中を模した部屋でやきもの気分が体験できるなど、佐賀大学生が手掛ける有田の秘密基地をコンセプトにした展示空間をお楽しみください。

    【期間】11月23日(土・祝)・24日(日) 10:00~17:00
    【場所】銀英荘 (有田町泉山) MAP     

    【問】aritanoarika1123@gmail.com

    銀英荘

↑トップへ戻る

嬉しいおもてなしがいっぱい!商店会のイベント
  • 町内のそれぞれの商店会やボランティアグループの皆さんが、趣向を凝らした期間限定のおもてなしを準備しています。お店の人とじっくり会話を楽しみながら、お気に入りのやきものを見つけてください。

  • 碗坂(わんさか)通り商店会

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】泉山口屋番所周辺 MAP

    ◇泉山口屋番所跡広場にて有田名物「陶助おこし」や陶磁器の販売
    ◇大公孫樹を背景にミニライブ開催 
    【開催日】11月23日(土・祝)・24日(日) 10:00~15:00

    【問】康新堂 TEL:090-8228-1742 (相原)

    碗坂通り商店会
  • トンバイ塀通り商店会

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】トンバイ塀通り商店会 (有田町上幸平)

    ◇雄×雌猿をモチーフにした恋愛成就の有田焼のお守り「さんのんさん」ストラップorエコバックの販売(3,000円以上お買物した方にはプレゼント)
    ◇期間限定で、有田町最強の縁結びスポット「山王神社」のご開帳(御開帳)。 願い事を書いて榊に結び、山王神社へ参拝すると、願いが叶うとか!
     【願い事記入場所】中山陶和堂 MAP
    ◇1日限定5セットの超特価品の販売

    【問】中山陶和堂 TEL:090-8918-1978 (中山)

    トンバイ塀通り商店会
  • 皿山商店会

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】皿山商店会 (有田町大樽・幸平・赤絵町)

    ◇無料休憩所にて抹茶と和菓子のサービス
    【場所】まちのオフィス春陽堂 MAP

    ◇スタンプラリー
    皿山商店会の会員のお店で1店舗1,000円以上のお買い物をするとスタンプ1個。
    3個集めれば、素敵な有田焼や皿山商店会の会員のお店で使える10,000円・5,000円・3,000円の商品券が当たる抽選会を実施。※ハズレなし
    【抽選会場】まちのオフィス春陽堂 MAP

    【問】大樽陶山堂 TEL:090-9479-4554 (杉本)

    皿山商店会
  • 有田駅前やきもの散歩道

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】有田駅前やきもの散歩道 (有田町本町) MAP

    ◇会員の店にてお買い物をすると、お買い上げ金額によって商品券進呈  5,000円以上お買い上げ・・・500円分商品券
     10,000円以上お買い上げ・・・1,000円分商品券
     ※各店舗なくなり次第終了
     ※商品券は会員の店でのお買い物や各店特選の商品との交換に利用できます。

    【問】陶器のいけだ TEL:0955-42-2741

    有田駅前やきもの散歩道
  • 黒牟田・応法地区

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】黒牟田 MAP ・応法地区 MAP

    ◇陶彩弁当の販売
     歴史ある窯元の器に、有田の老舗料亭の料理を盛り付けたお弁当を、窯元の座敷でゆっくりと召し上がっていただきます。また、器はお持ち帰りいただけます。
    ・提供窯元 梶貞窯、瑞峯窯
    ・料金 2,500円~3,000円

    ◇陶彩スイーツの販売
     有田の銘菓"陶助おこし"を使った器付きスイーツです。
    ・提供窯元 梶貞窯、瑞峯窯、幸楽窯
    ・料金 2,500円~3,000円

    【陶彩弁当・陶彩スイーツの予約・問】※要予約、当日9:00まで受付可
    梶貞窯 TEL:0955-42-3532 瑞峯窯 TEL:0955-43-2241 幸楽窯 TEL:0955-42-4121

    陶彩弁当
  • アリタセラ

    「第37回 茶わん供養・有田のちゃわん祭り」

    【期間】11月20日(水)~24日(日)
    【場所】アリタセラ MAP
    ◇茶わん供養神事(20日11:00~)
    ◇茶わん供養受付
    ◇お楽しみ大抽選会
    期間中、アリタセラでのお買物2,000円ごとに補助券を進呈。5枚で1回の抽選ができます。景品は、arita huis(アリタハウス)ペア宿泊券やアリタセラ内で使える商品券などで、空くじなしです。※抽選会は、アリタセラ内22店舗でのお買い物が対象です。
    ◇有田棚田米もちつき
    ◇和菓子歳時記~ぜんざいの振る舞い~
    ◇有田焼体験ワークショップ
    ◇私が使いたいやきものの絵コンクール展 など

    【問】有田焼卸団地協同組合 TEL:0955-43-2288

    アリタセラ
  • 古民家・小路庵(しゅうじあん) 

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 11:00~16:00
    【場所】小路庵(しゅうじあん) MAP

    ◇「秋の味で楽しみごぜん」
    昔ながらの郷土料理 (ごどうふ付) をお楽しみ下さい。
    【料金】600円 (30食限定)
    ◇「コーヒーor抹茶とヘルシーおやきセット」
    【料金】300円
    ◇手作り小物販売
    ◇小路庵公開 10:00~16:00

    【問】有田食生活改善推進協議会 三木会 TEL:090-4584-4785 (舘林)

    アリタセラ
  • 有田町消費者グループ協議会

    【日時】11月22日(金)~24日(日) 10:00~16:00

    【場所】でんきのヒデ
    ◇授乳室・観光案内所
    ◇有田の名物、ごどうふ・桜もち等の販売
    ◇ボカシ・廃油石鹸の販売
    ◇子供服のおゆずり

    【場所】西岡邸
    ◇牛乳パックでできた椅子・廃油石鹸・ボカシの販売
    ◇大人の服のおゆずり
    ◇有田のうまいもの販売

    【問】有田町消費者グループ協議会 TEL:090-1872-2814 (藤本)

    有田町消費者グループ協議会

↑トップへ戻る

秋の有田窯元 イベント&おかいもの 案内
  • 丸兄商社

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:00
    【場所】丸兄商社 MAP

    ◇3,000円以上お買上げの方に、空クジなしのガラポン抽選を開催。
    ◇体験(ろくろ体験・絵付け体験)をされた方に、有田焼の箸置きをプレゼント!
    【受付時間】9:00~16:00 ※予約なしでも体験できます。
    ◇期間限定の福袋の販売。

    【問】丸兄商社 TEL:0955-42-3052

    丸兄商社
  • 練り上げの器 艸窯(そうがま)

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:00
    【場所】艸窯 MAP

    ◇陶磁器まつり限定
    「クリスマス5 練り上げワークショップ」(クリスマスパッケージ付)
    人気の練り上げワークショップで作った器を、クリスマスのプレゼントにしましょう!
    各アイテム3,500円(税込)の特別価格で、特別なアイテムをご用意しました。

    ①小さなお皿2枚組 (初アイテム)
    ②猪口グラス (初登場)
    ③マグカップ (選べるカラーのハンドル)
    ④飯碗 (初アイテム)
    ⑤大きなお皿 (15㎝)

    【問】練り上げの器 艸窯 TEL:0955-42-3846

    練り上げの器
  • 香蘭社

    【日時】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:00
    【場所】香蘭社 本店ショールーム会場 MAP
    ◇天皇陛下御即位記念『天盃』、干支『子』飾り皿・置物販売
    ◇通常商品を期間中15%OFF (一部割引除外品有り)
    ◇特設会場にてミニ陶器市開催!3,000円以上お買上げの方はガラガラくじにチャレンジ
    ◇別館にて、香蘭社設立140年展開催。

    【場所】赤絵町工房会場 MAP
    ◇1階:テレビで紹介され話題の「開かずの金庫」を大公開!
     長崎から「HAPPYマーケット』がやってくる!(ハンドメイド雑貨、海産物、占いなど)
     【時間】10:00~16:00
    ◇2階:好評!欧風カレー「白山文雅」OPEN 【日時】11月23日(土・祝)・24日(日)
    【時間】10:30~17:00(L.O.16:00)

    【日時】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:00
    【場所】香蘭社赤坂工場 特設会場 MAP
    ◇ミニ陶器市開催!
     2級品、アウトレット品、ラッキーパック販売

    【問】香蘭社ショールーム TEL:0955-43-2132

    香蘭社
  • ギャラリーペクパソン

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 10:00~17:00
    【場所】Gallery Baekpasun (ギャラリーペクパソン) MAP

    日韓友好女性作陶展

    日韓の女性作家ならではの繊細でしなやかな感性と、独自の技法により表現された個性豊かな作品を展示販売いたします。カフェでは五味子茶や柚子茶なども楽しめます。

    【問】ギャラリーペクパソン TEL:0955-25-9683

    ギャラリーペクパソン
  • 源右衛門窯

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 8:00~17:00
    【場所】源右衛門窯 MAP
    工房や古伊万里資料館を自由に見学できます。特設会場にてやきものと布製品のアウトレット販売。
    ◇染付絵付け体験コーナー ※要予約
     【日時】11月23日(土・祝)・24日(日) 13:30~17:00
     【料金】1名4,000円
    ◇赤絵付け体験セミナー
     【日時】11月23日(土・祝)・24日(日) 8:00~17:00
     【料金】1枚1,500円 <三角小皿> ※送料別
    ◇茶処「源」・・・喫茶・軽食がお楽しみいただけます。
     【日時】11月23日(土)・24日(日) 9:30~16:00

    【問】源右衛門窯 TEL:0955-42-4164

    源右衛門窯
  • しん窯 やきもん広場

    【場所】しん窯 やきもん広場 MAP
    ◇しん窯 やきもん広場 ガイドツアー
    しん窯の登り窯古窯跡を巡りながら、有田焼やしん窯の歴史、世界の陶磁器の歴史、 "煙突物語"などを紹介した後、工房を案内します。パワースポットもあり。
    【期間】11月20日(水)~22日(金) ①11:00 ②14:00
    ※11月20日(水)~22日(金)の営業は8:00~17:00
    ※11月23日(土・祝)・24日(日)は、展示場のみ営業(9:00~17:00)
    【料金】無料

    【問】しん窯 TEL:0955-43-2215

    しん窯
  • 幸楽窯・徳永陶磁器

    【期間】10月1日(火)~11月30日(土)  10:00~16:00(受付15:00)
    【場所】幸楽窯 MAP

    家族で有田を楽しもう!-有田焼職人 体験工房-
    大人気のトレジャーハンティングをしている間に、様々な道具を使った有田焼体験工房に参加してみませんか?
    トレジャーハンティングと各種やきもの体験を同時申込みされると体験がなんと全て50%OFF!
    多言語(英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語)対応。

    【問】幸楽窯 TEL:0955-42-4121

    体験工房
  • 深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク

    【期間】11月20日(水)~24日(日) 9:00~17:30
    【場所】深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク MAP

    ◇「子」令和初春 雅びの舞縁起皿、祝い盃「染錦令和吉兆図」
    ◇深川「土鍋」と「丼ぶり」コレクション展示販売

    【問】深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク TEL:0955-46-3900

    深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク
  • アリタポーセリンラボ

    ◇工場マルシェ
    古伊万里の文様を現代風にアレンジしたモダンな有田焼が大人気の、1804年創業の窯元。その本社工場で2日間限定のマルシェを開催!アウトレットや福袋の販売、クイズラリー、工場見学、オリジナルの有田焼作り体験もできます。
    【日時】11月23日(土・祝)・24日(日) 10:00~16:00
    【場所】アリタポーセリンラボ 本社工場 MAP

    ◇秋の陶器市
    アウトレット品(30~50%OFF)や福袋の販売
    【日時】11月20日(水)~24日(日) 10:00~17:00
    【場所】アリタポーセリンラボ旗艦店 MAP

    【問】アリタポーセリンラボ TEL:0955-43-2224

    アリタポーセリンラボ

↑トップへ戻る

まだまだ秋の有田のおたのしみ!
  • うちやま百貨店

    国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている内山地区の町並みが、2日間限定で"百貨店"に大変身します!人気の飲食店や雑貨店、ワークショップやリラクゼーションなど、多種多様な20以上のお店が集結し、町を鮮やかに彩ります。いつもとは違う有田のステキな町歩きをお楽しみに。

    【日時】11月23日(土・祝)・24日(日) 10:00~16:00
    【場所】内山地区(上幸平~中の原)の町屋

    【問】特定非営利活動法人灯す屋 TEL:090-1348-9230

    うちやま百貨店
  • CAFÉ DE ARITA

    風情あるトンバイ塀のある裏通りにて、ほっこりコーヒータイムはいかがですか?

    【期間】11月23日(土・祝)・24日(日) 9:30~16:30

    CAFÉ DE ARITA
  • クックパッド「お米と道具たち」

    【日時】11月20日(水)~24日(日) 11:00~17:00
    【場所】Fountain Mountain(ファウンテン・マウンテン) MAP

    クックパッド株式会社が運営する、料理が楽しくなるマルシェアプリ「komerco-コメルコ-」が全国各地からおいしいお米とお米を楽しむ道具を集めたポップアップストアを開催します。
    お米の魅力を楽しみながら学ぶワークショップなど、お米にまつわるコトが盛りだくさん!

    【問】Fountain Mountain TEL:0955-25-9249

    クックパッド「お米と道具たち」
  • 第7回 有田・食と農業まつり

    町内産の農産物・加工品の販売やステージイベントがいっぱい。有田の新鮮な食材がたっぷり入った大鍋料理の無料ふるまいは毎年大好評!家族で参加できる木工教室やしめ縄作りなどの体験コーナーもあります。

    【日時】11月24日(日) 10:00~15:00
    【場所】有田町役場周辺地 MAP 、有田町体育センター及び周辺地 MAP

    【問】有田町役場まちづくり課 TEL:0955-46-2990

    有田・食と農業まつり
  • 筑紫台高校(福岡県) お弁当販売

    福岡県の筑紫台高校 総合学科 調理系列の生徒の皆さんが、今年も手作りのお弁当を2日間限定で販売します。毎年すぐに売り切れるほどの人気です!

    【日時】11月23日(土・祝)・24日(日) 11:00頃~ 売切れ次第終了
    【場所】伝統文化の交流プラザ「有田館」駐車場 MAP

    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121

    筑紫台高校 お弁当販売
  • 有田ポーセリンパーク

    【日時】11月20日(水)~24日(日)  平日10:00~16:00/土日祝10:00~17:00
    【場所】有田ポーセリンパーク ツヴィンガー宮殿 MAP
    ◇ツヴィンガー宮殿の入館料割引
     秋の有田陶磁器まつりのパンフレットご持参で、通常500円のところを300円で入館できます。

    【問】有田ポーセリンパーク TEL:0955-41-0030

    有田ポーセリンパーク

↑トップへ戻る

第10回 秋の有田写真コンテスト
  • 令和元年の秋に有田町内で撮影した写真を募集します。受賞作品は、伝統文化の交流プラザ「有田館」にて写真展を行うほか、今後の「秋の有田陶磁器まつり」のPRなどに使われます。

    【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121
    第9回の受賞作品一覧はこちら


    ↑第9回 最優秀賞「紅葉めぐり」

↑トップへ戻る

MENU